私たちの身近にある大切な天然資源の「水」。およそ46億年前に地球が誕生し、37億年ほど前、地球のほぼすべての表面を覆っていた海に、小さな生きものが姿を現し、長い年月を経て、人類が生まれた。
弟が遊んでいるおもちゃを取ったり、接し方が乱暴で泣かせてしまったり。上の子に怒ってばかりで嫌になる。そうは言ってもまだ3歳。どこまで「しつけ」を厳しくするべきか。イギリスで育った夫が子どものころはもっと厳しいしつけで、その裏には子どもを子ども扱いする ...
お弁当。これに少しも悩まなかった親がいるだろうかー。「こんな面倒なこと、みんなでいっせーのでやめてしまえたらいい」派の瀧波ユカリさんにとっても「子どものお弁当は心を揺さぶる存在だった」といいます。瀧波家のお弁当の変遷と到達点とは。
「本人も周りの大人も気付かない『隠れ便秘』の子どもがかなりいる。小学生の便秘は乳幼児の頃から続いている可能性が高い」と指摘する小児外科医の中野美和子さんに、子どもが便秘だと自覚できず、大人も見逃してしまう背景や、子どもが便秘になってしまう際の「悪循環 ...
毎日、子どもが排便していても便秘の場合がある―。そう聞くと驚くが、専門家は「本人の自覚がなく、周囲の大人も気付かずに見逃されている『隠れ便秘』が少なくない」と指摘する。便秘の疑いのある小学生が2割超という調査結果もあり、小学生の便秘は乳幼児の頃から持 ...
そこで、子どもの便秘の実態はどうなっているのだろう、と探したのですが、当時は一人一人の状況を調べた大規模なデータを見つけられなかったんです。厚生労働省の国民生活基礎調査(2016年)では、便秘を訴えている子どもは5~9歳は男児0.46%、女児0.46 ...
2人の娘が小学生だった頃、家族のごはん作りに行き詰まっていました。自営業の夫は多忙でほとんど家にいない。仕事でご飯を作って、家族のご飯も朝と晩、お弁当も、というのが嫌になっていました。でも撮影のために作った料理を出しても、娘たちは食べませんでした。
アレルギー対応食のレトルトなどは増えていますが、外食できるところはまだ少ない状況です。専用キッチンで米粉フィナンシェをつくる名古屋のカフェ「2525スイーツ」を紹介します。アレルギーのある子もない子も同じようにおいしく食べられるようにしたい、という思 ...
あれから10年。2025年2月、10回目の妻の命日。慌ただしい毎日に、写真の前でゆっくり手をあわせる回数は減っている。でも、記憶は全く薄れていない。それどころか、2年前や3年前より、克明に思い出すことができるようになっている自分に気付く。思い出すこと ...
おじいさんとおばあさんは、小さなお店「ライフ」にやってきた。誰かが働いているわけでも、何かを売っているわけでもない。不思議なお店。 「ライフ」から持ち帰ったルーペを使って ...